婦人科一般

婦人科では、月経異常、不正出血、下腹部痛、おりもの異常(カンジダ膣炎など)、子宮・卵巣のチェック(子宮筋腫・卵巣嚢腫など)、クラミジアなどの性感染症、不妊相談、更年期障害など婦人科全般について診療を行なっています。
また、子宮頚がん検診、子宮頚がんワクチン 接種などにも対応しています。

婦人科はかかりづらいと思う方もいると思いますが、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

婦人科一般の案内図

月経異常(生理不順・生理痛など)

月経異常とは、「正常な月経の範囲外にある状態」をいいます。月経周期は一般的には25〜38日周期、持続日数3〜7日が正常範囲です。
周期が不規則であったり、不正出血があったり、だらだら続くなど月経に関することでお悩みの方、ご相談ください。
また、生理による痛みや辛さは我慢するのではなく積極的に治療することで、体調を整えて日常生活を元気に過ごすことは大切なことです。
生理痛についてもお気軽にご相談ください。

月経異常のイラスト

月経前症候群(PMS)

月経前症候群(PMS)とは、生理前に起こる心身の不調をいいます。

不調といっても、その症状は腹痛、頭痛、下腹部痛、眠気、疲れやすい、便秘、イライラや気分の落ち込み等、人により様々です。このような症状があっても、「生理前だから仕方ない…」、「治療なんてあるのかな?」と思っていませんか?適切な治療をすることで、今までよりも快適に生理前を過ごすことができます。

このような症状にお悩み方、ぜひ一度ご相談ください。

月経前症候群のイラスト

低用量ピル

低用量ピルとは、黄体ホルモンと卵胞ホルモンという2種類の女性ホルモンを配合して作った薬のことをいいます。
この低用量ピルを正しく内服することで、月経痛や過多月経、PMSなどの症状の改善効果があります。生理による痛みや辛さは我慢するのではなく、体調整えて日常生活を元気に過ごすことは大切なことです。
また、低用量ピルには避妊目的のものもあります。

当院では、様々な種類の低用量ピルを用意しています。患者様一人一人にあったピルを処方しますので、お気軽にご相談ください。

低用量ピルのイラスト

アフターピル(緊急避妊ピル)

当院ではアフターピル(緊急避妊ピル)もご用意しています。

アフターピル(緊急避妊ピル)とは避妊に失敗した、または避妊せずに性交を行った時に緊急的に用いる避妊薬です。性交後72時間以内に内服すれば高い避妊効果があります。

当院では、アフターピルとしてレボノルゲストレル(税込11,000円)を用意しています。

アフターピルのイラスト

不妊相談

赤ちゃんが欲しいけどなかなか授からない、どうしたらいいかわからない、基礎体温を見て欲しい、タイミング指導を受けたい、不妊治療を受けた方がいいのかなどのお悩みがある方、まずはご相談ください。
当院では、基礎体温チェック、卵胞チェック、タイミング指導などを行っています。また必要に応じて不妊専門クリニックへの紹介も行なっています。

不妊相談のイラスト

更年期障害

更年期とは、卵巣機能が減退し始めてから消失するまでの時期をいい、一般的に閉経の前後それぞれ5年間、合計で10年間が該当するといわれています。

この時期は女性ホルモンの分泌量が大きく変化するため、身体・精神的に不安定となり日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。

身体的症状には、のぼせ・ほてり・発汗などが起こるホットフラッシュのほか、動悸、息苦しさ、疲労感、頭痛、肩こり、めまい、腰痛、関節・筋肉痛、冷え、しびれ、疲れやすさ、湿疹、かゆみ、排尿障害、頻尿などがあります。また、精神的症状としては、意欲の低下、不安、憂鬱などがあります。
症状は、軽度から重度と患者様によって現れ方も程度も様々です。
治療法には、漢方治療・ホルモン治療・サプリメントなどがあります。

気になる症状がある、少しでも体調を回復させたいと感じるようであれば、お気軽にご相談ください。

更年期障害のイラスト

特殊検査(完全予約制)

1.コルポスコピー検査

子宮頚がん検診(一次検診)で、疑陽性・陽性となった場合、精密検査(二次検診)として行われるのがコルポスコピー検査です。子宮頚部をコルポスコープという拡大鏡で観察し、異常所見が疑われる部位を数ミリ切除します。

当院では、子宮頚がん検診は一次検診だけでなく二次検診にも対応してます。

2.子宮鏡検査

子宮鏡という内視鏡で子宮の内部を観察する検査です。胃カメラと同じような構造で、子宮用の細径の内視鏡です。検査の際に麻酔は必要ありません。不正出血や不妊症の方を対象に行い、子宮内膜ポリープや子宮筋腫などが見つかることがあります。